「春秋の檻 獄医立花登手控え一」藤沢周平著

公開日: 更新日:

 現在の日本では、刑務所、少年鑑別所などの矯正施設には矯正医官が置かれ、被収容者の健康診断や病気になった者の治療、施設内の保健・衛生管理、感染症の蔓延(まんえん)防止などを行っている。江戸時代には現在のような刑務所はなく、有名な江戸の小伝馬町の牢屋敷も基本的には未決囚の収容施設であり、いわば拘置所である。それでも、牢内には当然病人も出る。そこで本道(内科)2人、外科医1人の医者が詰めていた。本書はその本道の牢屋医師を主人公にした連作集。

【あらすじ】立花登は羽後亀田藩の微禄の下士の次男として生まれた。登は幼い頃より母の口から江戸で医者を開業している小牧玄庵の話を憧れをもって聞いており、自分もいつか医者になりたいと思っていた。念願かない、上池館という医学所で医学を修めた後、3年前、希望を膨らませて叔父の家にやって来た。

 ところが叔父の玄庵は口やかましい女房の尻に敷かれる酒好きの怠け者だった。最新の医学を取り入れることなく、患者も少なく家計を補うために小伝馬町の牢医者を掛け持ちしていた。登は来たその日から叔父の代診をやり、今では小伝馬町の勤めにも出るようになっていた。

 ある日、囚人のひとりが病気だというので牢へ行くと仮病で、代わりにある人物から金を受け取っておみつという女に渡してほしいと頼まれる。登は引き受けて女のもとに行くが……。医者は囚人にとって娑婆(しゃば)とつながる唯一の窓。登は流れのままに彼ら彼女らと関わりながら事件に巻き込まれていく。

【読みどころ】登は柔術の達人で、医者というより腕っ節の強い探偵といった趣ではあるが、病気だけを治すのが医者ではないという、登の心意気が伝わってくるシリーズの1作目。 <石>

(講談社 649円)

【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ