「ノスタルジア喫茶」イスクラ著

公開日: 更新日:

 中東欧、ロシアの古物を販売する著者のもとには、自然とマッチのラベルやポストカードなどの古い紙類が集まってくる。中には、丁寧にしわをのばしたお菓子の包み紙や、瓶からはがした飲料のラベルなど、当時の人々がささやかな楽しみの思い出としてとっておいたものもあるという。

 本書は、ソビエト時代の領内各国の飲料や瓶詰、お菓子などのラベルやパッケージを紹介しながら、人々に愛された庶民の味を紹介するビジュアルブック。

 資本主義のシンボル「コーラ」などの炭酸飲料が売られていない時代、ソ連では独自の飲み物が流通していた。

 食堂で提供される飲み物の定番、「モルス」や「カンポート」を再現し、当時用いられていたグラスに入れて紹介。前者はラズベリーの甘味水で、後者はドライフルーツのコンポートだそうだ。

 当時の飲み物の自動販売機や露店事情を伝えるエッセーなどと共に、1969年にコーラに代わる飲料として開発されたソ連版コーラ「バイカル」をはじめ、さまざまな飲み物のラベルを並べ解説。

「鉄のカーテン」にはばまれ、外に漏れ出ることがなかったソ連時代の庶民の暮らしの一端がうかがえ、興味深い。

 そして、ソビエトのお菓子の代表ともいえるチョコレートをはじめ、ウエハースなどの包み紙も国ごとに紹介。

 その合間に、アゼルバイジャン発祥のおやき「グタブ」などの軽食から、日々の食卓に欠かせないトゥヴァロク(カッテージチーズ)を使ったお菓子「グラジロヴァンヌィエ・スィルスキー」や、ジャガイモに見立てたチョコケーキ「ピロージナエ・カルトシカ」などの手作りお菓子・飲料のレシピ56品分も併録。

 異国のおやつが、マンネリな日常に新しい風を吹き入れてくれそうだ。

(グラフィック社 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意