「ローカルおやつの本」グラフィック社編集部編

公開日: 更新日:

 郷土食と同じように、その土地土地の人に長く愛されてきたおやつがある。老舗や高級店が作る名物的なお菓子ではなく、地元のスーパーや菓子店、駄菓子屋などで売られ、あくまでも住人たちが日常的に口にするおやつだ。

 そんな全国各地で愛されてきたおやつを紹介するグラフィックガイド。

 独自の食文化を誇る愛知県は、おやつもバラエティーに富んでいる。

 同県の小学生が遠足時に欠かさず持参するのは「ビスくん」(三ツ矢製菓)。製造元の三ツ矢製菓は、高知県の県民食として親しまれるミレービスケットも、明治製菓(現・明治)から引き継ぎ製造をしている。それぞれ製法が異なり、工場に潜入して発売以来変わらぬ製法を守る「ビスくん」が作られる過程もリポート。

 同県には他にも、あんこをビスケットの生地にはさんで焼き上げた「しるこサンド」(松永製菓)などのように、いまや、全国にその名を知られているものもある。

 他にも、ジャガイモのでんぷんを使った「でんぷんせんべい」や、パリパリの生地の中に水あめが入った「あめせん」(両方とも松浦商店)、根室の名物「オランダせんべい」など、北海道のちょっと不思議なせんべいから、小麦粉の衣にスルメを混ぜて揚げた硬さが自慢の沖縄駄菓子「いちゃがりがり」(新里食品)など、北から南まで約250品のおやつがずらり。

 他にも昭和30年代から愛され続ける青森県八戸の名物サイダー「みしまバナナサイダー」(八戸製氷冷蔵)や、高知県人なら知らない人はいないソウルドリンク「リープル」(ひまわり乳業)などのご当地ドリンクも網羅する。

 お腹を満たすだけでなく心も満たしてくれるおやつ。お取り寄せ情報も添えられているので、外出がままならない日々の心の栄養に全国のお菓子を食べてみては。

(グラフィック社 1815円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…