「もっと知りたい柳宗悦と民藝運動」杉山享司監修

公開日: 更新日:

 思想家の柳宗悦(1889~1961年)が、芸術家や作家によって意図的につくられた作品よりも、職人が無心につくる実用品にこそ美が宿ることを提唱してから約100年が経った。新たな美の見方や考え方に目覚めた柳は、それらを民衆的工芸品=民藝と名付けた。

 本書は、時代と共に輝きを増す柳独自の美思想とその実践活動(民藝運動)を紹介するビジュアル入門書。

 高等学科を卒業した1910年、柳は高校の先輩だった武者小路実篤や志賀直哉らと雑誌「白樺」を創刊。白樺は、文芸だけでなく美術雑誌としての色彩も強く、ヨーロッパ近代美術の作品をいち早く日本に紹介していた。

 大学卒業後、宗教哲学者として世に出た柳は、白樺の読者から贈られた朝鮮陶磁器との出合いを通して工芸の世界に開眼。日本統治下の朝鮮に足しげく通い、工芸品の調査と収集を重ねる。

 関東大震災後、朝鮮陶磁器の調査に出向いた山梨で木喰仏と呼ばれる木彫像に心を奪われる。

 その後、木喰仏を彫った僧・木喰上人の足跡をたどり、2年間で全国各地に眠っていた約350体もの木喰仏を発見する。

 この旅を通し、柳は日本が優れた「手仕事の国」であることを再認識したという。時同じくして、京都に移り住んだ柳は、朝市などで下手物と呼ばれる庶民が愛用した焼き物や布、塗り物、金物などの骨董品を集め始める。

 柳が日用の器物の美に開眼するきっかけとなった朝鮮陶磁器「染付秋草文面取壺」や木喰仏「地蔵菩薩像」をはじめ、収集したさまざまな品々を紹介しながら、民藝運動にいたる道を解説。

 さらに柳と共に民藝運動を推し進めた河井寛次郎や濱田庄司、バーナード・リーチら工芸作家たちの足跡とその作品も網羅。

 一読すれば、身の回りの品々を見る目が変わってくるはず。

(東京美術 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    相撲協会の逆鱗に触れた白鵬のメディア工作…イジメ黙認と隠蔽、変わらぬ傲慢ぶりの波紋と今後

  2. 2

    中居正広はテレビ界でも浮いていた?「松本人志×霜月るな」のような“応援団”不在の深刻度

  3. 3

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 4

    《2025年に日本を出ます》…團十郎&占い師「突然ですが占ってもいいですか?」で"意味深トーク"の後味の悪さ

  5. 5

    ヤンキース、カブス、パドレスが佐々木朗希の「勝気な生意気根性」に付け入る…代理人はド軍との密約否定

  1. 6

    中居正広の女性トラブルで元女優・若林志穂さん怒り再燃!大物ミュージシャン「N」に向けられる《私は一歩も引きません》宣言

  2. 7

    結局《何をやってもキムタク》が功を奏した? 中居正広の騒動で最後に笑いそうな木村拓哉と工藤静香

  3. 8

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  4. 9

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  5. 10

    高校サッカーV前橋育英からJ入りゼロのなぜ? 英プレミアの三笘薫が優良モデルケース