「もっと知りたい柳宗悦と民藝運動」杉山享司監修

公開日: 更新日:

 思想家の柳宗悦(1889~1961年)が、芸術家や作家によって意図的につくられた作品よりも、職人が無心につくる実用品にこそ美が宿ることを提唱してから約100年が経った。新たな美の見方や考え方に目覚めた柳は、それらを民衆的工芸品=民藝と名付けた。

 本書は、時代と共に輝きを増す柳独自の美思想とその実践活動(民藝運動)を紹介するビジュアル入門書。

 高等学科を卒業した1910年、柳は高校の先輩だった武者小路実篤や志賀直哉らと雑誌「白樺」を創刊。白樺は、文芸だけでなく美術雑誌としての色彩も強く、ヨーロッパ近代美術の作品をいち早く日本に紹介していた。

 大学卒業後、宗教哲学者として世に出た柳は、白樺の読者から贈られた朝鮮陶磁器との出合いを通して工芸の世界に開眼。日本統治下の朝鮮に足しげく通い、工芸品の調査と収集を重ねる。

 関東大震災後、朝鮮陶磁器の調査に出向いた山梨で木喰仏と呼ばれる木彫像に心を奪われる。

 その後、木喰仏を彫った僧・木喰上人の足跡をたどり、2年間で全国各地に眠っていた約350体もの木喰仏を発見する。

 この旅を通し、柳は日本が優れた「手仕事の国」であることを再認識したという。時同じくして、京都に移り住んだ柳は、朝市などで下手物と呼ばれる庶民が愛用した焼き物や布、塗り物、金物などの骨董品を集め始める。

 柳が日用の器物の美に開眼するきっかけとなった朝鮮陶磁器「染付秋草文面取壺」や木喰仏「地蔵菩薩像」をはじめ、収集したさまざまな品々を紹介しながら、民藝運動にいたる道を解説。

 さらに柳と共に民藝運動を推し進めた河井寛次郎や濱田庄司、バーナード・リーチら工芸作家たちの足跡とその作品も網羅。

 一読すれば、身の回りの品々を見る目が変わってくるはず。

(東京美術 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」