BPO新委員・鈴木嘉一氏が語る テレビ業界の異常事態

公開日: 更新日:

民放「横並び」でたどる縮小再生産の道

 民放の番組編成について一言で言えば、相変わらず「横並び」が目立つ。「どこも似たり寄ったり」という批判自体、マンネリですけれどね。

 お笑いタレントたちがずらりと並び、VTRの映像を見ながら、内輪で面白がる“ひな壇バラエティー”がそうです。出演者の表情をワイプ(別画面)で映し、スーパーインポーズ(字幕)を多用する演出手法も同じ。多くの制作者が「バラエティーとはこういうものだ」という固定観念で凝り固まっているんじゃないか。

 最近の傾向は、バラエティー番組の長時間化ですね。各局とも春と秋の番組改編期には人気番組のスペシャルをぶつけていましたが、今や、改編期でもないのに2~3時間の拡大版が当たり前になっています。

 しかし、その陰では別のレギュラー番組が放送を休むことになる。毎週楽しみにしている視聴者を思えば、「お祭りの日常化」は好ましくないでしょう。

 プライムタイム(19~23時)のドラマに目を向けると、1クール(3カ月)の連続ドラマか、ミステリー中心の2時間ドラマばかりです。放送形式の幅が狭まっているので、表現できる内容も限られます。かつてフジテレビが開局45周年記念番組として「白い巨塔」のリメーク版を半年間放送したように、2クールに挑む意欲作は見当たりません。2~3夜連続のスペシャルドラマも、めったに放送されません。

 連続ドラマの中身でも、今年は刑事ドラマが氾濫しています。「相棒」を軸にしたテレビ朝日の刑事もの路線が中高年層に支持され、視聴率を稼いでいるからでしょうが、供給過剰だと共倒れになるのは目に見えています。その一方で、若い世代向けのラブストーリーは激減しています。民放は「過剰」と「過少」を繰り返しているんですよ。

 横並び現象は、佐村河内守氏(写真)の代作問題への対応にも見られます。テレビ東京を除く民放キー局は「全聾の天才作曲家」として持ち上げ、結果的に虚像を増幅させる役割を担ってしまったわけです。取り上げた番組で一応おわびをしたものの、NHKのように調査結果を番組やウェブで公表した局は一つもありません。なぜ彼の嘘を見抜けなかったのか、自己検証が必要なのに、どこもやり過ごしています。

 各局がこうした現象に安住していると、テレビ番組は“縮小再生産”の道をたどりますよ。

▽1952年千葉県生まれ。放送評論家・ジャーナリスト。元読売新聞東京本社編集委員。6月からBPOの放送倫理検証委員会委員に就任。著書に「大河ドラマの50年」「わが街再生 コミュニティ文化の新潮流」など。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動