著者のコラム一覧
髙橋隆

1949年1月生まれ。学生時代に「走れコウタロー」で知られる「ソルティー・シュガー」の一員としてデビュー。大学卒業後はディレクターに転身し、ビクターエンタテインメントやテイチクエンタテインメントで数々のヒット曲を生み出す。代表作は「ダンシング・ヒーロー」「襟裳岬」「てんとう虫のサンバ」「白いギター」など。現在はフリーの音楽プロデューサー。

石野真子「春ラ!ラ!ラ!」は元旦に発売された季節ソング

公開日: 更新日:

「春ラ!ラ!ラ!」(1980年)

 いまは随分減りましたが、昔は季節ソングがたくさんありました(我々は季節商品と呼んでいましたが)。夏は盆踊り。スタンダードになると毎夏かけてもらえますからね。私は金沢明子の「イエロー・サブマリン音頭」を手がけました。あとクリスマスソング。これは伊藤さやかで「素敵にジングルベル」って曲を作りました。曲は長渕剛に書き下ろしてもらって。あと、忘年会シーズンはデュエット曲がありましたよね。

 石野真子の「春ラ!ラ!ラ!」はタイトル通り、春に狙った季節ソング。しかも発売は1月1日。いわゆる初荷です。当時、元日はレコード店のかき入れ時。子供たちがお年玉を持って買いに来ました。だから本当にイチ押しの歌手しか元日には売らなかったんです。

 石野真子の8枚目のシングルで、この曲から私が担当になりました。まず狙ったのは出だしのインパクト。「春という字は三人の日と書きます」という語りで始まる歌詞は、当時CMソングのヒットメーカーだった伊藤アキラさんにお願いしました。

 そして、哀愁のあるメロディー。この時、石野真子はデビューから2~3年目。そろそろ大人っぽい曲を歌わせてもいいころです。歌詞も“さわやかな三角関係(?)”がモチーフ。そこで作曲を森田公一さんにお願いしました。「青春時代」もそうですが、森田さんの曲は哀愁があるんですよ。前半こそアイドルらしい明るい感じですが、後半からマイナーコードに変わって、切ない雰囲気になっていきます。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に