同志社女子大・影山貴彦氏 エンタメは不要不急でも不可欠
舞台やコンサートなど公演は軒並み中止。テレビは過去の放送を再編集して流し、リモート出演が当たり前になった。今後の撮影のめどすら立たず、制作手法も変えざるを得なくなっている。新型コロナウイルス禍で存在意義すら問われるエンタメ界の未来とは――。現場経験豊富なメディア論学者に聞いた。
■ニセモノと本物がハッキリした
――新型コロナ禍によって、テレビを中心にエンタメは大きく変化しました。
ニセモノと本物がハッキリしたといえるのでは。視聴者もうすうす気づいていたけれど、まず出演者が多すぎた。バラエティー番組のひな壇芸人のことです。大物芸人に必死でゴマをする中堅芸人が並ぶ状態がもう何年も続いていましたが、ソーシャルディスタンスで出演者が大幅に削られ、いなくても問題なかった。情報ワイド番組は何の専門知識もないタレントや芸人が画面を埋めていたけれど、結局、専門家がいなければ井戸端会議にすぎない。たまにMCが怒って視聴率を取るだけで、キャスターとアンカーと専門家がいればいいことが明確になりました。そういう制作の惰性に引導を渡す好機だったのかもしれません。
――YouTubeの視聴数は一気に増えました。
YouTuberも実力の差がハッキリしましたし、新たなタレントが見いだされています。この前、フワちゃんがNHKの「あたらしいテレビ」のリモート座談会に出演し、誰よりも的を射た意見で、識者が難しい言葉をこねくり回すよりも端的に、破壊力のある言葉でコメントしていて「これがYouTube世代の新しいタレントか」と衝撃を受けました。最初は僕も時流に乗っただけの芸人さんなのかと思いましたが、ツイッターを見るとやはりフワちゃんを評価するコメントが多く、皆同様に感じ取っていた。また「Zoom芸人」なる芸風も生まれ、新たな才能が誕生している。芸能界の世代交代が大きく進むのではないかと思います。
――リモート出演は今後増えると予測していたそうですが。
3月の段階で僕は、今後リモート出演が増えるだろうと明言していました。ただ、Zoom画面のまま出演者を均等割りで見るのはサラリーマンのZoom会議疲れと同じく苦痛になってきた。対談も限界かと思っていたら、この前「ボクらの時代」(フジテレビ系)がリモート対談の新たな見せ方をしていました。メインで話している人、それを聞き入る人の表情、ネット特有のタイムラグもちょっとずつカットし、違和感なくいつもの対談を見ているように編集されていた。リモートも次の段階に来たのだなと感じさせました。