著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

テレ東「女子グルメバーガー部」神々しくて既成概念が崩壊

公開日: 更新日:

 深夜ドラマに「万人向け」は似合わない。その点、ドラマ25は「面白いと思える人が見ておくれ」の潔さが気持ちいい。

 これまで、古くて汚い宿だけの「日本ボロ宿紀行」、サウナだけの「サ道」、地方食堂だけの「絶メシロード」など一点突破全面展開を続けてきた。そして今度はハンバーガーである。

「女子グルメバーガー部」には毎回、材料から調理法まで、それぞれのこだわりを持つ「実在の店」が実名で登場する。その店を12人の「架空の女子」が訪れる。女子大生(大原優乃)と妹(宮崎優)。妹がバイトしている会社の受付嬢(松本妃代)と幼なじみ(北村優衣)などだ。

 池袋の「キャラメルベーコンチーズバーガー」、歌舞伎町の「てりやきフォアグラバーガー」、そして恵比寿の店名を冠した「ブラッカウズバーガー」。どれも実にうまそうだが、高層ビルのようなハンバーガーに挑む女子たちこそが見ものだ。誰の目も気にせず、思いっきり大口を開けて味わっている姿は、「かぶりつき芸」とでも呼びたくなる。いっそ神々しい。

 ハンバーガーは焼いた肉を丸パンではさむだけの料理だが、このドラマを見ると既成概念が崩れる。大切にするのは素材の個性、全体のバランス、美しい仕上げ。そして作る人と食べる人の両方が幸せになること。なんとグルメバーガー作りはドラマ作りと同じなのだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造