“飛ばし見”して粗筋が分かった気でいても何も感極まることもない
先週、子供らが学校の授業でパソコンばかりじゃ学力がつくどころか何も脳ミソの中に残らないし、Z世代はスマホなしじゃ精神不安、「スマホ脳」で他人の「いいね」ばっかり気にしてたら、もうアウトだぞと書いた直後、また、アウトな話が聞こえてきた。
AmazonプライムやNetflixの配信ドラマや映画を1・5倍速で見るのは常識で、画面の10秒送りも当たり前、会話が止まる無言芝居や静かな風景場面の「飛ばし見」も増えているというのだ。作り手には嘆かわしい話だ。雑誌記事にもあったが、女性ユーザー会員らではやった韓国の「愛の不時着」も、主人公らの恋愛がらみの場面以外は早送りで見て、あんたは業界人かと問いたくなる“視聴の達人”が多くいたとか。
ドラマの中身が劣化しているからだとは片付けられない。確かに、猿の惑星のお猿さんなら分かるようなおとぎ話がいっぱいある。見るのがかったるくて時間の惜しい人間は飛ばし見で当然だ。
映画まで「コンテンツ」などと呼び(もともとIT業者が言い出しやがった単語だが)、安い定額サービスであまたのコンテンツを月に何十本と飛ばし見し、仲間らの共感に追いつきたい金欠の若者たちがその利用者だ。彼らは「映画体験」とは言わない。だから感想は細かく語れない。「ヤバかった」か「意味不明」だ。映画は小腹を満たすカップ麺か、仲間との話の道具(ツール)に思っている。ビデオかDVDをやっと手に入れ、当然だが一作ずつ、当然だが2時間かけて、人との約束も忘れて一心不乱に見たことを彼らは知らない。