著者のコラム一覧
太田省一社会学者

1960年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビと戦後日本、お笑い、アイドルなど、メディアと社会・文化の関係をテーマに執筆活動を展開。「紅白歌合戦と日本人」(筑摩書房)、「芸人最強社会ニッポン」(朝日新書)、「21世紀 テレ東番組 ベスト100」(星海社新書)など著書多数。最新刊は「放送作家ほぼ全史」(星海社新書)。

マルチタレントの先駆者・青島幸男 作詞、映画、小説、政界進出まで暴れ回った時代の寵児

公開日: 更新日:

 世に出たきっかけは、フジテレビ「おとなの漫画」。毎日生放送で時事コントをやる番組である。

 出演はハナ肇とクレージーキャッツ。青島は、メインのコント作家として有名に。そしてそのクレージーキャッツとの縁で参加したのが、テレビバラエティー史に残る日本テレビ「シャボン玉ホリデー」(61年開始)だった。

 この番組で、青島幸男は自分も出演した。その際のお決まりのギャグが「青島だァ」。番組の裏方なのにエラそうにしている青島がそれをとがめられると、開き直ってこの言葉を陽気に言い放つ。このフレーズが流行して、一躍タレントとして脚光を浴びた。

 その後の八面六臂の活躍は、凄まじかった。

 まずは作詞。映画「ニッポン無責任時代」で主演の植木等が歌った「無責任一代男」の作詞などで一世を風靡した。「こつこつやる奴ァ ごくろうさん」と歌い上げ、「無責任」を称えるその詞は、高度経済成長のために我慢してあくせく働く世の風潮へのアンチテーゼだった。

 また映画「鐘」では、製作、監督、脚本、主演をひとりで務め、カンヌ国際映画祭の国際批評家週間入選を果たした。また81年には、実家をモデルにした小説「人間万事塞翁が丙午」で直木賞を受賞。直木賞を取ると宣言して書き始め、実際に取るといういかにも青島らしい快挙だった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差