著者のコラム一覧
ラサール石井タレント

1955年、大阪市出身。本名・石井章雄(いしい・あきお)。鹿児島ラ・サール高校から早大に進学。在学中に劇団テアトル・エコー養成所で一期下だった渡辺正行、小宮孝泰と共にコント赤信号を結成し、数多くのバラエティー番組に出演。またアニメの声優や舞台・演劇活動にも力を入れ、俳優としての出演に留まらず、脚本・演出も数多く手がけている。石井光三オフィス所属。

つかこうへい氏のセクハラ、パワハラ全開の芝居の裏にはいつも「愛」があった

公開日: 更新日:

 つか氏の芝居は台本を書かず、つか氏が口から発するセリフをその場で役者が覚えていくという、口立てという手法で作られてきた。だから再演のたびに内容が変化していく。

 現在「飛龍伝」として知られているのは、全共闘女闘士神林美智子と機動隊員山崎一平の悲恋の物語であり、広末涼子黒木メイサ桐谷美玲など、新進女優の登竜門として知られ、つか氏はさながら演劇界のつんく♂のように女優を大きくしていった。

 今回の「初級革命講座─飛龍伝」はその原点。1973年に平田満、三浦洋一、井上加奈子で初演された。当時皆さんは19歳。つか氏は24歳であった。

 当時の学生運動の武器は角材と投石。その投石用の石に「飛龍」という石があった、という架空の話をメインに、時代に挫折した2人の男、元闘士で石磨き職人の熊田留吉と元機動隊員山崎の確執の物語である。

 つか氏の芝居は当時を反映し、セクハラとパワハラのオンパレードで、学校差別に地方差別、言葉の暴力で罵倒し合いなじり合う。もちろんそれは逆説で、その裏に屈折した愛情や友情が噴出し、言葉のエネルギーとともに観客を圧倒する感動を生む。

 セリフ量は半端ない。67歳でやる芝居ではない。しかし若い頃憧れたつかこうへいの言葉は素晴らしく心地よい。全共闘世代の方は滂沱されるであろう。目撃されたい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」