著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

国葬のようなものから1年、この国の大切なことはムードで決まっていく

公開日: 更新日:

 国葬から1年が経つ。

 当時「国葬なんて反対」と言うと「これは『国葬儀』であって『国葬』ではない」と糾弾する人が絶えなかった。何度か執拗に絡まれたのに懲りて、あるときからMy統一表記を「国葬のようなもの」と定めたのだが、それはそれで一部の御仁たちからたいへん手厳しいご批判を賜ることになった。「なぜ『国葬』と認めようとしないのか」と。

 調べてみると両者は確かに違うのだった。国葬の根拠法は皇室典範であり、国葬儀のそれは内閣府設置法。だから天皇や上皇の崩御時の「大喪(タイモ、にあらず。このネタも物凄い勢いで消費されましたね)の礼」は前者にあたり、吉田茂元首相の逝去時に執り行ったものは後者だったということ。誤解を恐れずにいえば、「国葬儀」のほうこそいわゆる国葬イメージがつよい気がするなあ。

 でも1年経ったいま、そのポイントに固執する人はほとんどいないのではなかろうか。「もう『ツイッター』じゃないよ、『X』になったんだから」の指摘が「旧ツイッター」なる過渡期感丸出しのビミョーな日本語を生み、やがて「もう面倒くさいから普段使いは『ツイッター』のままでよくない?」なムードになっているように。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」