著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

国葬のようなものから1年、この国の大切なことはムードで決まっていく

公開日: 更新日:

 そう、この国の大切なことはムードで決まっていく。だから政治家も官僚もメディアも財界も、はっきりとしたフォルムのメッセージを打ち出すことには慎重で、ムードに訴えることに余念がない。国民性を変えるよりも、それを逆撫でしない歩の進め方の探求を優先する道理だ。

 全国的にはほとんど無名だった政治家・小川淳也を一躍有名にした2本のドキュメンタリー作品『なぜ君は総理大臣になれないのか』『香川1区』。両作品をヒットさせた大島新監督。彼がプロデューサー・前田亜紀、編集・宮島亜紀とみたび組んで送りだす新作『国葬の日』は、葬儀当日2022年9月27日の国内10都市の様子を淡々と追っていく。首都・東京、故人の地元・下関、古都・京都、被災地・福島、基地の街・沖縄、北の都・札幌、銃撃の地・奈良、被爆地・広島と長崎、そして葬儀直前に大規模な洪水被害が発生した静岡。いろんな街がある。いろんな人がいる。日本はひとつであり、ひとつではないことがよくわかる。

 大島監督は自身の意見やスタンスを表明することに躊躇はない。だがそれを明示しながらも、説明や誘導に終始するような愚を避ける。『なぜ君』『香川1区』にもみられたことだが、作品自体がニュートラルな問いかけとして機能するだけの余地を残すことに意識的であり、とりわけ今回はその「余地」の面積が大きい。いや、余地こそが『国葬の日』の本質とさえ言えるのではないか。そこにぼくはつよく共感した。余地を残す。政治や社会についての意見交換は、本来そうあるべきではないか。いつだってムードは理ではなく情、つまり熱で左右されるものだけれど、だからこそアジテーションと距離を置く政治ドキュメンタリーがあってもいい。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?