『月曜から夜ふかし』はBPO案件に…番組の不適切な編集やテロップは未然に防げなかったんですか?
■番組内の競争原理…制作会社同士を競わせる局
いま番組制作現場は、「スタッフとスタッフを競わせて面白さを担保する」みたいな、番組内競争をあおる原理で成り立っていることが多いです。もっと言えば制作会社と制作会社を競わせています。ひとつの番組に複数の制作会社を参加させて「どこどこの制作会社が制作した部分は視聴率が良かったのに、どこどこの制作会社は悪かった」みたいなことで争わせるのです。このシステムをいち早く導入したのが、日本テレビだと言われています。会議でも番組上層部が「各スタッフのネタ」を「これは面白いからOK、これはボツ」というふうにダメ出しして競わせます。
仕事ができる子はいいでしょうが、若干「番組に向かない子」たちは追い込まれます。毎日死ぬほど頑張っても結果が出ない……やっと入れた現場をクビになりたくない……エライ人に怒られ続ける……そして「インチキやる気スイッチ」がONになってしまうのです。
だから「真の再発防止策」はスタッフを追い込まないことしかないのです。そして追い込む原因は確実に「局が制作会社やスタッフにプレッシャーをかけすぎ」なこと以外にはない。遠回りかもしれないが、制作環境を根本的に改善して、基本思想を変えないと、必ずまた同じような問題が起きる、と断言しておきます。