「がん細胞があるかどうか」を確認する検査は最も重要
がんの「確定診断」は、生検や手術によって切除された組織の病理診断によって行われます。つまり、専門の病理医は提出された検体を、顕微鏡でがん組織を確認して、がんという診断をつけるのです。必要な時は標本の免疫染色、遺伝子学的検査を追加して診断の確実性を高めます。
多くの場合、患者の症状からは「がんではない」と考えられたとしても、がんと病理診断が下されれば、それに従って治療が行われることになります。病理診断は最も重要な診断なのです。エックス線、CT、PETなどの検査も、あくまで「影を映している」わけですから、確定診断ではありません。患者の病状が緊迫して一刻を争うような状況で、組織が採取しづらい場所にあり、臨床的にがんであることが間違いないと考えられる場合であれば、病理の確定診断なしに治療を行うこともあります。しかし、ほとんどはがんという病理診断があって治療が行われるのです。
細胞診断は、組織ではなく剥離した細胞、つまり剥がれ落ちる細胞を観察するもので、喀痰、尿、胸水、腹水、脳脊髄液、胆汁、乳腺の分泌物などで行われます。また、がんを疑われる腫瘤に針を刺し、細胞を吸引して検体とする場合もあります。そこでがん細胞を見つけることによって、がんの診断ができます。