「がん細胞があるかどうか」を確認する検査は最も重要
しかし、少ない検体で判断することから、その検体にがん細胞がなかった場合は「採取した検体にはがん細胞がなかった」というだけにすぎません。体全体の診断をしなければ「がんではない」とはいえないのです。
細胞診は尿や喀痰といった検体を採取することが患者の負担にならないという利点があります。ただ、検体の取り方などによって細胞が壊れかかっていた場合は診断できません。
細胞診断では、一般的にクラスⅠ(異常細胞は認めない)、Ⅱ(異常細胞または異型細胞を認めるが悪性ではない)、Ⅲ(悪性細胞を疑うが確定的ではない)、Ⅳ(悪性細胞を強く疑う)、V(悪性細胞と断定できる)に分けられます。
■過信は禁物だが…
34歳のPさん(女性、妊娠歴なし)は、右乳頭からピンク色の分泌物があり、ある病院の乳腺外科を受診。エコー検査、マンモグラフィー、CT検査などで特に異常は認められませんでした。しかし、分泌物の細胞診検査でクラスⅢと判定されました。つまり「悪性細胞を疑うが確定的ではない」という診断です。