著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

カリンは疲労回復には「夕食」、肌を守るには「朝食」で

公開日: 更新日:

 空海が中国から持ち帰ったとされるカリンは10月後半~11月に旬を迎えます。カリンといえばのど飴(あめ)などに用いられることが多く、江戸時代の書物にも、咳(せき)、痰(たん)を治すと書かれています。また、咳止め、痰、ぜんそくに効果があるアミグダバリンという薬用成分を含んでいることから漢方としても活用されています。

 最近では男女1048人を対象に1日5粒のカリンエキス配合のど飴を12週間、毎日摂取する群と、しない群で比較したところ、摂取している群のほうが風邪をひきにくいという報告もありました。

 のどの痛みは粘膜細胞が傷ついて炎症を起こしていることから引き起こされる症状です。これに有効なのが、細胞を壊す酵素の働きを抑え、菌の繁殖を抑える作用、炎症を抑える作用の両方を持つポリフェノールです。カリンは特にポリフェノールが豊富で、なんとリンゴの25倍もあります。インフルエンザウイルスを抑制する強い効果があることも報告されているのです。

 その他にも、ビタミンCやタンニン、クエン酸や食物繊維などの成分を多く含み、肌を守る作用、疲労回復、整腸作用などさまざまな健康効果が期待できます。特に食物繊維はジャムなどにすることでより多く取ることができます。カリンは不溶性の食物繊維が多いので便秘の予防や改善に効果があるほか、体内の有害な物質を吸着し体外に排出するのを助ける働きもあるといわれています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…