国立大学の学長はなぜ、医学部教授ばかりに? 選考ポイントは「稼げる」かどうか
東北大学の次期学長が、病院長や副学長を歴任した医学部の冨永悌二教授に決まった。大野英男前学長は半導体物理などが専門領域で、2018年から6年間学長を務めた。東北大学は、その間、台湾の半導体メーカーの進出でにわかに活気づいた熊本大学と連携し、また、世界トップをめざす日本の大学のリーダーとして期待される国際卓越研究大学の認定候補第1号に認定されて注目を集めた。
千葉大学も前学長が2023年秋に死去して、新学長に医学部の横手幸太郎教授が選ばれた。ところが、事前の「学内意向聴取」では人文学部系の副学長が1位だったにもかかわらず、同2位の横田氏が選定されたので、学内から疑問視する声が生まれ学内は紛糾した。
国立大学は2004年に法人化する前は、学長は学内の教職員の投票で決まることが多く、その選考は学内民主主義のシンボルともなっていた。ところが小泉内閣の行財政改革の一環で国立大学法人化がすすめられ、運営費交付金毎年1割削減の大方針とともに、大学運営でも学長などは学内選挙の結果ではなく選考会議によって決めることになった。
そして近年、各国立大学で、その選考結果として選ばれる新学長にはなぜか、医学部出身者が目立つようになった。