東証改革で市場激変! グロース市場上場維持リスク…約170社こそ「買い」

公開日: 更新日:

M&Aは増えていく

 上場廃止をにらみ、グロース市場ではM&A(買収合併)が積極化している。

「海外では成長の打ち手としてM&Aが長らく行われてきました。Googleによるユーチューブ、フェイスブック(現メタ)によるインスタグラムなどが典型例です。日本も成長の手段として時間やアセット(資産)を買うM&Aは一般的になりつつあります」

 M&Aが成功した企業は成長して時価総額も上がる。最近では上場ベンチャー自身が買収され、上場廃止となる事例も出てきている。この場合、投資家は買収時に保有株にプレミアムをのせて買い取ってもらえる点は注目だ。

 嶺井氏によると、うまくいくM&Aとは、「高値づかみをしない=買ったあとに減損しない」「アセットを生かせること」。グロース・キャピタル社が支援するIT系の会社のM&Aで言えば、テーマは主に2つだ。

 一つはプロダクトラインアップを増やすこと。たとえばセールステック業界でダイレクトメールを送る会社が、テレホンアポイントメントを行うサービスを提供する会社を買収した事例。

 もう一つは顧客基盤の買収。好例がラクスルで、Eコマースの印刷会社の同社は、23年9月「ハンコヤドットコム」で知られるAmidAホールディングスをTOB(株式公開買い付け)で買収した。

「ペーパーレス化が進む中、ハンコを扱うAmidAの株式時価総額は10年経過後に達成が求められる維持基準以下の20億円でした。一方で、毎年新設法人約10万社の10%がAmidAで実印や銀行印を作っており、利益は出ていた。印鑑を作れば名刺や封筒も作ります。そこでラクスルは友好的に話し合いを進め、何十億円もの広告費をかけることなく顧客基盤を獲得したのです」

 この他にもアドテックのフリークアウトとユーチューバー事務所のUUUM(上場は維持)のM&Aなども23年に実現。これも両社の相乗効果を期待できるという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ