「戦時のモラル」は平時に生きる上で苦しみや悩みに転じる

戦争体験世代が少数になるにつれ、戦争の真の怖さは拡散していく。一口に戦争体験といっても、戦場体験、引き揚げ体験、被災体験、飢餓体験など、その範囲はかなり広くなる。
個人の感情、立場などでも体験の受け止め方は異なる。そうはいっても、戦争体験という言葉に共通点はある。それは…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り716文字/全文857文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】