浅田真央も勝みなみも アスリート「15歳開花説」の謎解き

公開日: 更新日:

 確かに多くのプロゴルファーに聞くと、「学生の頃はラインを消せるぐらい強いパットが打てた」という。

 勝みなみの最終日、18番のパーパットだって、初優勝がかかっているプロなら、あんなに簡単に、しかも強くヒットできないだろう。17番のティーショットは、おにぎりを頬張りながら打っていた。アマチュアだから許されることだし、アマなら大きなミスをしても罵声を浴びることはない。

 プロのトーナメントに出場するようになれば、たった1打で優勝を逃すこともあるし、賞金だって数百万円も違う。若い頃は難なく打てていたパットで手が動かなくなり、イップスに苦しむものも出てくる。

■神経と肉体が一致

 だが、気持ちの面や背負うものがないというだけでは「15歳開花説」の説得力には乏しい。

 アスリートの身体に詳しい平山昌弘氏(フィジカルディレクター)は、「15歳という年齢はカラダが大きく変化する」と言う。

「成長期の身体の特性を説明するとき、『スキャモンの発達・発育曲線』という有名なグラフをよく使います。これは20歳のレベルを100(%)として、リンパ、神経、一般(身長、体重など)、生殖器の発育が20歳までにどう変化するかがわかる。神経系は5、6歳で8割がた発達し、12歳ぐらいでほとんど完成される。完成された神経経路はほとんど消えることはない。だから自転車に乗れる人は、数年間乗らなくても転倒することがない。それに比べて一般の部類に入る、骨や筋肉の発達は遅い。それが14、15歳から神経の発達に追いつくかのように成長スピードが急激に増すのです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…