著者のコラム一覧
松崎菊也戯作者

53年3月9日、大分県別府市生まれ。日大芸術学部放送学科卒業後は宇野重吉らが率いる「劇団民藝」に所属。その後はコントグループ「キモサベ社中」「キャラバン」を経て、88年にコントグループ「ニュースペーパー」を結成。リーダー兼脚本家として活躍した。98、99年にはTBSラジオ「松崎菊也のいかがなものか!」でパーソナリティーを務めた。現在も風刺エッセイや一人芝居を中心に活躍中。

行司に進退伺を出させるのは酷じゃないのか?

公開日: 更新日:

 第40代式守伊之助が先場所以来、3度目の「軍配差し違え」で、北の海理事長に進退伺を申し出て、謹慎3日間を言い渡された。立行司は差し違えたら切腹の覚悟で土俵に臨むから脇差しを差している、なんていう屁理屈がまことしやかに取りざたされる封建社会だ。

「進退伺」というのをぶっ砕いて解釈するに、

「自分じゃ判断できないぐらいバカですので、私のこれから先、どういたしましょうか?」

 ということ。な~んだこの後ろ向きな因習は!

 小田原攻めに遅参した伊達政宗が太閤秀吉の前に死に装束でそっ首を差し出した故事そのまま。

「ういやつよ政宗、覚悟やあっぱれ、許してつかわす」

「ははああああ!」

 とひれ伏して首が繋がる。

「進退伺」について書きたい! と言ったら本紙の担当記者氏がいろいろと過去の事例を調べてくれた。女子柔道でパワハラが発覚した園田隆二は辞表の前に、次へ繋げるための段階があるとして「進退伺」とした。サッカーの岡田武史は「俺なんか続けていいんですか?」と口走って大騒ぎとなり、あわてて「あれ冗談だった」と訂正した。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…