日本いきなり剣が峰 UAE戦黒星でもハリル監督でいいのか

公開日: 更新日:

■大島、原口の使い方に疑問の声

 もちろん日本が負けるべくして負けた──という要素も見逃せない。

「指揮官の選手起用と采配、選手たちのプレーぶりに対して疑問が残る」と話すのは元ワールドサッカーグラフィック編集長の中山淳氏だ。

「アタッカー陣は、個人のアイデアに頼り切った《アドリブ的攻撃》を繰り返すばかり。中盤は組織立った守備ができていないし、DF陣にしても後半半ば以降、相手カウンターにさらされて失点するピンチが何度もあった。これはハリルホジッチ監督の選手起用、采配のまずさにも起因している。UAE戦でリオ五輪代表の大島が代表デビューを果たしたが、大島を評価して試合に出すのであれば、緊張感の増す最終予選初戦ではなく、どうして2次予選などで実戦テストをしなかったのか。原口の使い方にしても、交代した大島のポジションであるセンターMFで起用したのは大きな間違い。彼は攻撃の切り札であり、センターMFでは守備的なプレーも強いられ、それは原口の持ち味を生かし切れず、むしろ攻撃面の良さを消しているとしか思えない起用法です。局面に応じて4(DF)―2(MF)―3(FW)―1(トップ)のフォーメーションを変える柔軟性も感じられないし、これから先、ハリルホジッチ監督体制で最終予選を突破できるのか、日本サッカー協会はシビアに検証しないといけないでしょう」

 現行の32チーム出場となった98年W杯のアジア最終予選以降、初戦に負けたチームが本大会に出場した例はない。受け入れがたい「疑惑の判定」もあったが、ハリルホジッチ日本、いきなり崖っぷちに立たされた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…