東京五輪の負の遺産も未知のまま…札幌招致に突っ走る狂気

公開日: 更新日:

 もう、いい加減にしたらどうか。

 今年7月、いよいよ東京五輪が開幕する。昨秋、ドタバタ劇を繰り広げたマラソン、競歩の札幌移転問題は、マラソンコースについて組織委員会と世界陸連の意見がぶつかった。結局、大通公園を発着点とする変則3周コースで大筋決まった。

 その舞台となる札幌は、2030年冬季五輪の招致を目指し、活動を開始している。秋元克広市長は11日、スイスのローザンヌのIOC(国際オリンピック委員会)本部でバッハ会長と会談し、1972年大会以来の開催意欲や能力をアピール。それを受けてバッハ会長は「運営の能力などに疑いはない。市長の説明に感銘を受けた」と評価した。

 30年の五輪誘致に手を挙げているのは札幌の他に、ソルトレークシティー(米国)とバルセロナ(スペイン)だが、「札幌が絶対有利」という声が少なくない。

 26年冬季五輪はイタリアのミラノとコルティナダンペッツォの分散開催が決まっており、4年後の大会も欧州で行うことは現実的ではない。米国も28年にロサンゼルスで夏季五輪がある。札幌は26年大会を目指していたが、18年9月に発生した胆振東部地震の被害が大きく、復興を最優先して断念した経緯がある。さらに東京五輪でのマラソンと競歩の会場移転を急きょ受け入れたこともIOCの好印象につながっているという。

 近年はとくに、冬季五輪を誘致する都市(国)の数が激減(別表)している。

 22年大会に立候補し、最終候補に残っていたオスロ(ノルウェー)は、巨額の開催費用を理由に断念した。過去の冬季五輪で368個(金132、銀125、銅111)のメダルを獲得しているスキー王国の、まさかの立候補取り下げに、IOCは大きなショックを受けていた。

 14年12月のIOC総会で決めた「アジェンダ2020」で複数都市や国での分散開催を認めたのは、五輪開催を誘致する都市の減少を避けることが最大の目的だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が