著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

阪神80年代以降の歴代ベストナイン“次点”あえて選んでみた

公開日: 更新日:

 さて、お次はクローザー。ベストは文句なしで藤川球児だが、次点となると90年代に活躍した左のサイドスロー田村勤を選ぶ。先述のマイクと同じく、92年前半戦の大活躍はまさに守護神の名にふさわしかった。区役所のおっちゃんみたいな地味でくたびれた風貌、かつ無表情無愛想。それでいて左横から浮き上がるような独特の球筋のストレートを投げた。肘の故障で短命に終わったが、瞬間最大風速では藤川にも引けを取らないガラスのクローザーだった。

 続いて投手とバッテリーを組むことになる捕手を選びたい。ベストは現監督の矢野燿大だが、次点となると木戸克彦、山田勝彦、関川浩一、現役の梅野隆太郎あたりが浮かぶ。うーん、これは迷う。将来への期待も込めて梅野にしようか……と思っていたら、大事な人を忘れていました。

 城島健司。わずか3年の在籍だったが、あの千両役者さながらの華やかさと、MLBでも鳴らした強肩強打は実に魅力的だった。ジョージ・マッケンジーで決まり。

 というわけで、マイク仲田&田村勤と、城島健司の次点バッテリーが成立。ベストナインの井川慶&藤川球児、矢野燿大バッテリーと比べてみても、これはこれでなかなか味わい深い。マイクがひたすら心配である。

 次回は野手編です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…