著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

1984年ロス五輪はエポックメーキングな大会だった

公開日: 更新日:

サッカー日本五輪代表物語 #1

「オリンピックはアマチュアの祭典」と言われたのは、はるか昔の話となってしまった。

 たとえば1964年に開催された<第1回>東京五輪。日本はグループDに入ったが、同じグループのイタリアにプロ選手が含まれていたため、五輪憲章のアマチュア資格が問題となって強豪イタリアは棄権となった。このため日本はアルゼンチンに3-2で勝利した後、ガーナに2-3で敗れたが、準々決勝に進出することができた。もっとも、準々決勝では実力国チェコスロバキアに0-4で完敗した。

 ここで五輪におけるサッカーの歴史を簡単に振り返ってみたい。

 五輪にサッカーが導入されたのは、1900年に開催されたパリ大会からだった。その後、第一次世界大戦と第二次世界大戦で中止され、1948年ロンドン五輪から再開されて現在に至っている。

 黎明期である1900年代は、サッカーの母国イギリスが3個の金メダルを獲得した。それからハンガリーが金メダル3回、銀メダルと銅メダルが各1回の計5個のメダルを獲得している。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!