侍J栗山監督は“決められない男”…WBCへ「鬼宣言」も日本ハム時代には情実起用でブーイング

公開日: 更新日:

 名投手コーチとして知られる評論家の権藤博氏は、投手起用の要諦を次のように言っている。

「継投の基本は『打たれる前に代えること』である。そりゃそうだろう、と思われるかもしれないが、これが案外、簡単ではない。好投している投手は代えづらい。ベンチからすれば、『あと1人』『もう1イニング』と欲も出る。代えて失敗すれば、打たれた投手も傷つくし、『継投失敗』とベンチの責任を問われる。だから、後手を踏むケースが多いのだ」

【写真】この記事の関連写真を見る(32枚)

 WBCの初戦が9日に迫る中、日本代表を率いる栗山英樹監督(61)の采配を不安視する球界関係者の間で最も懸念されているのが、実はこの部分である。

 日本ハムOBが言う。

「日本ハム監督時代の栗山さんは、野手出身ということを差し引いても、投手起用が上手ではなかった。特に継投ではミスが多く、ファンから『また継投失敗』『もう見飽きた』『投手交代が遅すぎる』と厳しい批判にさらされました。決断力に欠けるというか、ここぞという場面になればなるほど、コーチ陣に『これでいいよね?』と同意を求め、だれかが『それでいきましょう』と言い出すのを待っているんです。

 いきおい交代機を逃したり、後手を踏んだりすることになる。投手コーチやベンチコーチの肩書で栗山監督の右腕を務めた、現オリックスの厚沢投手コーチ(侍ジャパン投手コーチ)の相づちがあって、ようやくベンチを出るということが多かったと聞きます。野手の交代も同様でしたね」

 栗山監督本人もそれを自覚しているのか、4日に放映されたバラエティー番組の中でWBCに向けてこう言っていた。

「とにかく短期決戦の戦い方って、遅れない。手を打つことが遅れない。先に手を打てるかどうかということだと思うんですね。って言いながら遅れたら、本当にすいません(笑い)。なにやってんだよ、ってツッコんでください」

 決断力うんぬんで言えば、同じ番組の中でこんなことも言っている。

「ボクはどっちかというと、温情とか、情があるっぽく見えていたと思うんですけど、もうバッサリいかないと勝てないと思います」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出