著者のコラム一覧
三島邦弘

ミシマ社代表。1975年、京都生まれ。2006年10月単身、ミシマ社設立。「原点回帰」を掲げ、一冊入魂の出版活動を京都と自由が丘の2拠点で展開。昨年10月に初の市販雑誌「ちゃぶ台」を刊行。現在の住まいは京都。

シブヤ的日常へと連れ去る「95青春世代」必読の書

公開日: 更新日:

「95」早見和真著

 1995年、といえば?阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件、は誰もが思い浮かべるにちがいない。では、「渋谷ファイヤー通り大騒動」を想起する人はどれほどいるだろうか。本書は、この騒動を真っ先に思い出す者、というより、その渦中にいた者たちの物語である。

 主人公Qは、渋谷にある進学高に通うという「超都会的」な点を除けば、一般家庭に生まれ育った平凡な高校生にすぎなかった。だが、95年3月20日、彼の人生は反転する。サリン事件の直後、異様な空気が渦巻く渋谷で、同年代の女性がエンコー(援交)している現場を目撃してしまうのだ。その瞬間、Qのなかで何かがキレる。「ダサい大人にはなりたくない」

「人の死」を見たのと同時に訪れたこの思いは、Qを、僕たち(つまり評者を含む70年代半ば生まれ前後の男たち)のいる日常から、シブヤ的日常へと連れ去る。そうして、これまで交流のなかった(政治家やヤクザの息子といった)派手な連中が仲間になっていく。もちろん、髪は金髪になり、とびっきりの美少女たちとも出会うようになる。

 あっという間に半年が過ぎ、迎えた95年最後の日。「二度と戻らない高2」の記念に、あるイベントを大晦日の夜に決行するアイデアをQたちは進めていた。それは、渋谷の街中に喜びを届け、特別な思いを寄せるあの子にもしっかり届くはずだった。

 しかし――。そのときに起きたのが、例の渋谷ファイヤー通り大騒動である。例の、と書いたが、むろん、作者が考案した架空の事件にすぎない。ただし、同時代を生きた者にとって、たしかに「起きた」としか思えない事件である。それほどに、当時10代後半だった者たちにとって、たとえ行ったことがなくても、どんな地方に住んでいようが、「シブヤ」は無視することのできない場所なのだ。僕たちはみな、その街で起こる非日常な「かっこよさ」に毒されていた。おそらく、作者にとって、この95年に正対することは、避けて通ることのできない「毒抜き」だったのではないか。同様に、僕たち世代は「シブヤ」を昇華することなしに、次には進めない。本書は、そのことを教えてくれる、「95青春世代」必読の書と言える。(KADOKAWA 1600円+税)




【連載】京都発 ミシマの「本よみ手帖」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…