野生生物の命と引き換えに私腹を肥やすWWFの実態

公開日: 更新日:

 パンダのマークでお馴染みの自然保護団体、WWF(世界自然保護基金)。その暗部を白日の下に晒すのが、ヴィルフリート・ヒュースマン著、鶴田由紀訳「WWF黒書」(緑風出版 2600円+税)だ。

 ドイツ人ジャーナリストが世界各地で取材を敢行し、金にまみれたWWFの実態を明らかにしている。ドイツで原著が出版されてわずか1週間で、WWFの圧力により書店での取り扱いが中止された、いわくつきの告発本である。

 WWFは、とにかく金儲けがうまい。例えば、オランウータン保護に寄付を呼びかけるユーチューブのキャンペーンでは、悲劇的な音楽をバックに、チェーンソーで荒らされる熱帯雨林と、オランウータンが逃げ惑う映像が流される。そして、悲しげな瞳を向けるオランウータンのアップの後で、“ワンクリックで7ドル寄付すれば彼らが救われる”といったナレーションが流れる。このようなキャンペーンは大成功を収め、WWFに寄せられる寄付は年間7億ドルにも達するという。

 ところが、WWFの収支報告はどんな資料からも探し出すことができない。WWFによれば、人件費に使われるのは寄付総額のわずか8%だそうだが、WWFの各国代表の給与は1人年間50万5000ドルにものぼり、世界90カ国で雇われているフルタイムスタッフは約5000人。人件費だけで寄付の50%を食い尽くしているという報告もある。

 さらに、WWFは金のために野生生物たちの命を奪っていると本書は糾弾する。インドでは絶滅の危機にあるトラの研究のため、電子探索装置付き首輪など高額な機器が必要だとして寄付を呼びかけている。しかし、これらを導入するとき、トラは大量の麻酔銃を撃ち込まれ、心臓発作で多数が死んでしまう。その一方で、WWFは“トラに会える”という金持ち向けのエコツーリズムを実施。参加費用は1人1万ドルにもなるという。

 発売差し止め訴訟を乗り越えて出版された本書。必読だ。



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性

  4. 4

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  5. 5

    芸能界を去った中居正広氏と同じく白髪姿の小沢一敬…女性タレントが明かした近況

  1. 6

    中居正広氏と結託していた「B氏」の生態…チョコプラ松尾駿がものまねしていたコント動画が物議

  2. 7

    中居正広氏、石橋貴明に続く“セクハラ常習者”は戦々恐々 フジテレビ問題が日本版#MeToo運動へ

  3. 8

    中居正広氏が女子アナを狙い撃ちしたコンプレックスの深淵…ハイスペでなければ満たされない歪んだ欲望

  4. 9

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  5. 10

    SixTONES松村北斗 周回遅れデビューで花開いた「元崖っぷちアイドルの可能性」