ソング・オブ・ザ・シー 情緒と幻想的物語が魅力

公開日: 更新日:

「アニメは日本の文化」などという言葉が最近はむなしい。宮崎アニメは他国での評価も高いし市場の成功も確実だが、絵柄ひとつでもアニメにはもっと広い可能性があるはず。現に十数年前に公開されたフランスの「ベルヴィル・ランデブー」やノルウェーの人形アニメ「ピンチクリフ・グランプリ」などは大人が何度見ても飽きない「目の愉しみ」にあふれている。

 いきなり冒頭から力が入ってしまったのは現在公開中のアイルランドのアニメ「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」を見たからだ。

 妻を亡くした灯台守と残された幼い兄妹。彼らの人生を子どもの視点から描き出す物語。といっても言葉だけではわかりづらいが、絵柄はどことなく見覚えのある懐かしさ。これはなんだろう? と疑問に思っていたらトム・ムーア監督は1963年製作の東映動画「わんぱく王子の大蛇退治」に強く影響されたのだという。東映動画はかつて宮崎駿も在籍した老舗。ただし宮崎自身はソ連のアニメに感化されていたともいわれる。要するにアニメは「動く絵」の力で国境を超えるのだ。

 とはいえ「ソング・オブ・ザ・シー――」は単なる国際市場向けの商品ではない。むしろアイルランドならではの情緒と幻想的な物語性こそが魅力の源泉。作画を担当したザ・カーツーン・サルーンが絵を描き、アイルランドの童話作家コルマーン・オラハリーが話を書いた絵本「トーィン クアルンゲの牛捕りとクーフリンの物語」(アイルランドフューシャ奈良書店 2300円+税)を見ればそれが実感できるはず。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が