「ティエリ・トグルドーの憂鬱」仏極右政党・国民戦線の躍進の背景

公開日: 更新日:

 フランス人といえば「夏のバカンス」を何より大事にする。それというのも伝統的に労組が強く、国民の大多数が「公務員並み」に守られてきたおかげだ。しかしそれがこの四半世紀、グローバル化の波に洗われて急速に崩壊。解雇禁止の不文律は新自由主義政策で骨抜きにされ、組合は弱体化し格差拡大で失業率が急上昇した。話題になった極右政党・国民戦線の躍進はこうした背景あっての話なのだ。

 そんなフランスの現実を生々しく映し出して大評判なのが公開中の映画「ティエリー・トグルドーの憂鬱」。実直一点張りの労働者が人員整理でクビ。物語は主人公ティエリーが失対事業所の担当者に苦情を申し立てる場面から始まる。まるでTVドキュメンタリーのようなカメラワークや登場人物と思ったら、主役のベテラン俳優ヴァンサン・ランドン以外は大半が素人。撮影もドキュメンタリーの経験しかない若手を起用したという。

 下流にすべり落ちてゆく主人公が自尊心をずたずたにされる前半の緊張感は筆舌に尽くしがたく、物語の後半、やっとスーパーの警備員に雇われたティエリーを通して今度は社会全体の貧困とあえぎが淡々と描かれる。彼が働くスーパーの店内に張り巡らされた監視カメラの寒々とした映像はその象徴だろう。日本映画が走りがちな笑いのカットなど一切なく、さりとて型通りの下流社会批判とも違う現代文明論となっている。

 カナダの社会学者D・ライアンの「膨張する監視社会」(青土社 2200円+税)は貧困と監視カメラの跋扈する社会の関係を鋭く見通したリスク社会論だ。

〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット