「ティエリ・トグルドーの憂鬱」仏極右政党・国民戦線の躍進の背景

公開日: 更新日:

 フランス人といえば「夏のバカンス」を何より大事にする。それというのも伝統的に労組が強く、国民の大多数が「公務員並み」に守られてきたおかげだ。しかしそれがこの四半世紀、グローバル化の波に洗われて急速に崩壊。解雇禁止の不文律は新自由主義政策で骨抜きにされ、組合は弱体化し格差拡大で失業率が急上昇した。話題になった極右政党・国民戦線の躍進はこうした背景あっての話なのだ。

 そんなフランスの現実を生々しく映し出して大評判なのが公開中の映画「ティエリー・トグルドーの憂鬱」。実直一点張りの労働者が人員整理でクビ。物語は主人公ティエリーが失対事業所の担当者に苦情を申し立てる場面から始まる。まるでTVドキュメンタリーのようなカメラワークや登場人物と思ったら、主役のベテラン俳優ヴァンサン・ランドン以外は大半が素人。撮影もドキュメンタリーの経験しかない若手を起用したという。

 下流にすべり落ちてゆく主人公が自尊心をずたずたにされる前半の緊張感は筆舌に尽くしがたく、物語の後半、やっとスーパーの警備員に雇われたティエリーを通して今度は社会全体の貧困とあえぎが淡々と描かれる。彼が働くスーパーの店内に張り巡らされた監視カメラの寒々とした映像はその象徴だろう。日本映画が走りがちな笑いのカットなど一切なく、さりとて型通りの下流社会批判とも違う現代文明論となっている。

 カナダの社会学者D・ライアンの「膨張する監視社会」(青土社 2200円+税)は貧困と監視カメラの跋扈する社会の関係を鋭く見通したリスク社会論だ。

〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走