著者のコラム一覧
青沼陽一郎

作家・ジャーナリスト。1968年、長野県生まれ。犯罪事件、社会事象などをテーマに、精力的にルポルタージュ作品を発表。著書に「食料植民地ニッポン」「オウム裁判傍笑記」「私が見た21の死刑判決」など。

カラダを売って生きていく“1億総活躍社会”の実像

公開日: 更新日:

「貧困とセックス」中村淳彦、鈴木大介著(イースト・プレス 861円+税)

 人類において最初に誕生した職業は娼婦である。しばしば、そんなことが語られる。無一文から商売を始めるには、生まれながらの資産であるカラダを取引することは合理的である。だが、いまの日本の貧困の実情は、そんな悠長なことを語っている次元にない。
 本書は、性産業の現場を取材してきた、いわゆるサブカル雑誌出身のライター2人による対談形式になっている。だが、彼らが現場から感じ取り、取材の積み重ねと分析によって語られる貧困へのアプローチは鋭いものがある。
「何かおかしいと思い始めたのは、AV女優に普通の子が増えてから。こんな普通の子たちが裸の世界に足を踏み入れるのはおかしくないかって疑問に思ったのが最初で、2005年くらいだった」
 そう語るように、それは“小泉改革”による新自由主義が日本に浸透してきた時期と重なる。格差社会が助長される一方で、有名大学を出た高学歴の女性が性産業に職を求めるようになっていた。
 その背景には、奨学金問題があると両者は指摘する。教育がビジネスになり、積極的に奨学金制度を設けて大学進学を推進してきたが、卒業してみればたちまち返済を求められる借金に変わる。大学を出たところで、職能が身についているわけでもなく、低賃金長時間労働も受け入れざるを得なくなる。それがブラック企業であることも気付かない。どっちを向いても貧困が待ち受ける社会構造の一端は絶望的だ。
 赤裸々に語られる裏社会の実態。そうした中で、セックスワークは貧困女子にとってのセーフティーネットとなる。
 本書にある以下の言葉が、その現実を如実に表している。
「誰もお金がなければ生活できない。救済なしに排除するほど貧困の当事者たちが地下に潜ることは当然で、援デリなど反社会的な組織が、生きていけない女性たちに普通の生活を提供する実質的な“福祉”になるほど、いまの日本の社会は荒れている」
「援デリ」とは、業者が援助する売春のことをいうのだそうだ。
 カラダを売っても生き抜く。“1億総活躍社会”の実像がそこにある。

【連載】ニッポンを読み解く読書スクランブル

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!