UFOにキングコング…大御所作家たちの“ヘンな本”

公開日: 更新日:

 古書の魅力は、青春時代に読んだ懐かしい作品に出合えたり、表紙や活字のフォントから時代を感じることができるなど、さまざまある。そしてもうひとつ、大御所作家たちが若かりし頃に描いた、“ヘンな本”を発見できる点も挙げられる。

 古書山たかし著「怪書探訪」(東洋経済新報社 1800円+税)は、東洋経済オンラインで連載されていた「稀珍快著探訪」の書籍化。新たに書き下ろしたコラムとともに、“あの作家がなぜ!?”と言いたくなるような意外な作品たちを紹介している。

 気象学者としても知られ、日本を代表する直木賞作家の新田次郎。「八甲田山 死の彷徨」や「劒岳 点の記」などの山岳小説、大河ドラマの原作にもなった「武田信玄」など、数多くの重厚な傑作を生み出している。そんな新田氏による怪書の代表といえば、1967年刊行の「夜光雲」だ。ざっくりとしたあらすじとしては、女性にモテモテのパイロットがUFOに遭遇し、凄腕手品師のUFO研究家に利用されて大騒ぎするというもの。ストーリーはグダグダなのだが、さすが気象学者、UFO解明への科学的アプローチはさすがだと本書。

 大正・昭和における大衆文学の頂点に君臨する吉川英治が1935年に書き上げた「恋山彦」では、徳川綱吉の治世に、三味線奏者の娘・お品が山の神へのいけにえにされ、平家の落ち武者であり身の丈六尺もある大男に引き取られる。やがて、老中柳沢吉保の策略にはまった大男は、江戸の町で暴れまわり、吉保の別邸である六義園に乗り込み一番高い建物に登り……というお話。

 映画好きならピンとくるが、娘の名前をアンに、大男を類人猿に変えれば、この作品は「キングコング」。執筆の前年に見た映画に感銘を受けて書き上げたものだそうで、「種本に拠ってものを書かない方針」と明言していた吉川氏にしては珍しい作品だ。

 他にも、尾崎紅葉による桃太郎の後日談、井上靖が描く雪男など、ヘンな本のオンパレード。読後は古書店巡りをしたくなること間違いない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!