目白押しの天文イベントに備える

公開日: 更新日:

「宇宙用語図鑑」二間瀬敏史著 中村俊宏構成 徳丸ゆう絵

 2018年は、年明け早々、スーパームーン(1月2日夜)が拝めるという。縁起とは関係しないとは思うが、月がきれいに見えるだけで、何とも得した気分になる。そのほかにも、1月31日の皆既月食、7月の火星大接近、そして6~7月には「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」に到着してミッションを行うなど、天文のビッグイベントが待ち構えている。

 未知なる宇宙は、常に私たちの好奇心を刺激する。そんな謎と驚き、ロマンに満ちた宇宙をぐっと身近に感じさせてくれるのが、このイラスト用語辞典だ。

 例えば先ほどの「火星大接近」。説明を受けなくても何となく意味は分かる。

 しかし、本書であえて引いてみると、「地球と火星は約2年2カ月ごとに公転軌道上で接近します。しかし、火星の軌道は地球の軌道よりもかなり楕円であるために、接近した時の距離が遠い場合=小接近と、近い場合=大接近があり、約15~17年ごとに繰り返します」とあり、イラストも添えられているので一目瞭然。2018年7月31日の「大接近」では5759万キロまで近づくが、「小接近」だった2012年3月は約1億キロと、かなりの違いがある。接近時は、探査機を短い距離で火星に送りこむことができるので火星探査機は、約2年2カ月ごとに次々と打ち上げられているのだとか。

 そうした太陽系に関する用語から、恒星の世界、そしてアインシュタインの「静止宇宙モデル」や、宇宙の終わりについての仮説「ビッグクランチ」など宇宙の歴史や理論に関する用語まで。最新のトピックも網羅しながら300用語を解説。ニュースなどで耳にする、知らない、分からない用語を調べるのはもちろん、頭から読み進めても楽しめる図鑑だ。

(マガジンハウス 1800円+税)


【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ