魚の皮の焦げの匂いが香る
「クレヨンで描いたおいしい魚図鑑」加藤休ミ著
記録的な不漁で今シーズンは、さんまの塩焼きを口にする機会が少なかったとお嘆きのあなたにお薦めしたい図鑑。
「魚図鑑」と銘打たれてはいるが、「おいしい」という言葉が添えられているように登場するのは、「生前」の姿ではなく、調理後の「魚」たちなのだ。では料理図鑑かと問われれば、それともちょっと異なる。
というのも、例えば「秋刀魚」なら英名「Pacific saury」や、学名「Cololabis saira」もきちんと併記(小さくだけど)。その上で、堂々とページいっぱいの「さんまの塩焼き」の絵とともに、さんまの塩焼きは「秋の味覚王です。秋のほんの一瞬、わたしたちの食卓、食堂、イベント会場と場所を選ばず輝きを放つ、塩焼き界のレジェンドです」と解説されるなど、遊び心に満ちた構成で、ページをめくるのももどかしい。
続く「金目鯛の煮付け」には「胸ビレあたりの身が好き。目の玉あたりのブヨブヨしたところもおいしいよ」のように、著者の個人的な意見(アドバイス?)もそれぞれの魚(料理)に添えられる。
それにしても、クレヨンとクレパスで描かれた魚(料理)のなんともおいしそうなこと。皮の焦げや煮付けの照りなど、匂いまで香ってきそうな出来栄えに、ご飯が欲しくなる。
その他、ししゃもの一夜干しやイカメシなどに並んで、「ツナ缶」(ビンナガマグロ)や、おでん種族として「練り物」(シイラ)や「はんぺん」(スケトウダラ)など、魚の形をとどめないものまで登場。さらに「かにぱん」など、もはや魚ではない、もちろんカニでもないものまで出てくる展開に思わずニヤニヤ。食卓でお馴染みの35種もの魚が登場。魚を食わず嫌いする子供たちと読むのに最適だ。(晶文社 1600円+税)