魚の皮の焦げの匂いが香る

公開日: 更新日:

「クレヨンで描いたおいしい魚図鑑」加藤休ミ著

 記録的な不漁で今シーズンは、さんまの塩焼きを口にする機会が少なかったとお嘆きのあなたにお薦めしたい図鑑。

「魚図鑑」と銘打たれてはいるが、「おいしい」という言葉が添えられているように登場するのは、「生前」の姿ではなく、調理後の「魚」たちなのだ。では料理図鑑かと問われれば、それともちょっと異なる。

 というのも、例えば「秋刀魚」なら英名「Pacific saury」や、学名「Cololabis saira」もきちんと併記(小さくだけど)。その上で、堂々とページいっぱいの「さんまの塩焼き」の絵とともに、さんまの塩焼きは「秋の味覚王です。秋のほんの一瞬、わたしたちの食卓、食堂、イベント会場と場所を選ばず輝きを放つ、塩焼き界のレジェンドです」と解説されるなど、遊び心に満ちた構成で、ページをめくるのももどかしい。

 続く「金目鯛の煮付け」には「胸ビレあたりの身が好き。目の玉あたりのブヨブヨしたところもおいしいよ」のように、著者の個人的な意見(アドバイス?)もそれぞれの魚(料理)に添えられる。

 それにしても、クレヨンとクレパスで描かれた魚(料理)のなんともおいしそうなこと。皮の焦げや煮付けの照りなど、匂いまで香ってきそうな出来栄えに、ご飯が欲しくなる。

 その他、ししゃもの一夜干しやイカメシなどに並んで、「ツナ缶」(ビンナガマグロ)や、おでん種族として「練り物」(シイラ)や「はんぺん」(スケトウダラ)など、魚の形をとどめないものまで登場。さらに「かにぱん」など、もはや魚ではない、もちろんカニでもないものまで出てくる展開に思わずニヤニヤ。食卓でお馴染みの35種もの魚が登場。魚を食わず嫌いする子供たちと読むのに最適だ。(晶文社 1600円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走