著者のコラム一覧
堀井憲一郎

1958年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。徹底的な調査をベースにコラムをまとめる手法で人気を博し、週刊誌ほかテレビ・ラジオでも活躍。著書に「若者殺しの時代」「かつて誰も調べなかった100の謎」「1971年の悪霊」など多数。

「ジョー・グールドの秘密」ジョゼフ・ミッチェル著 土屋晃、山田久美子訳

公開日: 更新日:

 読み終えて、しばらく放心した本は久しぶりである。

 ジョゼフ・ミッチェルというのはアメリカの著述家。元新聞記者で、1938年から雑誌「ニューヨーカー」のスタッフライターとなった。

 80年ほど前に活躍したライターであるが、近年になり日本で作品集が出版されている。この本が4冊目、最後の作品集である。

 彼が書いているのは、1930年代から1940年代のニューヨークにいた市井の人々である。少し変わった人たちを取り上げている。40年間、私腹を肥やすためのダンスパーティーを開催している“ダッチ提督”や、ニューヨークにいる38家族を束ねて「ジプシーの王」を自称する男など。彼らの言葉と生活と、そして当時の街の風景を生き生きと描写している。

 特段、大きな事件が描かれるわけではない。少し変わった生活と人生が描かれるばかりである。しかし、読むと心に残る。

 元新聞記者による徹底した取材には感心する。たとえば「ダッチ提督」という一編には、実在しただろう人物の名前が56人ほど挙げられている。昔の市井の人名までどうやって調べたのか不思議なのだが、1930年代の新聞記者はそれぐらいのことは簡単にやってのけたのだろう。

 圧巻は最後にある「ジョー・グールドの秘密」だ。奇人のひとりジョー・グールドは「ニューヨークで聞いた人々の話を書き留め、それを歴史に残そうとする『口述史』を何十年も書きためている」という人物である。彼を深く取材するミッチェル。しかし「いずれまとめて本にするさ」という言葉の背後にある思いと暗い現実が剔抉される。息をのむ思いで読み終えた。

 そして、その暗く重い現実は、物書きのひとりでもある著者ミッチェルも直撃し、彼はこの一編を書いたあとに文章を書かなくなった。そのあたりは、青山南によるあとがきで解説されており、胸迫る思いに駆られる。

 文章を書くことについて、考えさせる一冊である。(柏書房 1800円+税)



【連載】ホリケン調査隊が行く ちゃんと調べてある本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走