著者のコラム一覧
堀井憲一郎

1958年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。徹底的な調査をベースにコラムをまとめる手法で人気を博し、週刊誌ほかテレビ・ラジオでも活躍。著書に「若者殺しの時代」「かつて誰も調べなかった100の謎」「1971年の悪霊」など多数。

「野の春 流転の海 第九部」宮本輝著

公開日: 更新日:

 宮本輝の長編小説である。連載開始は1982年だった。37年かけて完結した最終巻だ。著者の父をモデルにその後半生を描いた作品である(創作部分もそこそこあるようだ)。

 この小説の凄さは、読み出したら止まらない面白さにある。圧倒されるように読み継いでしまう。人が懸命に生きているさまを、それを何十人も、描いている。こんな群衆小説も日本では珍しい。人生に共感したり驚いたりしながら、読んでいくことになる。

「野の春」はシリーズ最終巻である。これまでは、ひょっとしたら終わらないのではないかと恐れつつ読んでいる人も多かったと思うが、この小説はきちんと完結するのだ、と安心して読むことができる。

 1巻から読んだほうがいいが、ご用とお急ぎの方は、えいやっと9巻だけ読んでみてもいいだろう。それでも強く刺さる部分があるはずだ。

 主人公は明治30年生まれの著者の父、熊吾である。彼が過ごした各年代のリアルな風景、租界時代の上海の人間模様や、引き揚げ者の微妙な心情――なども描かれている。著者の記憶だけで書けるものではない。かなり調べて書いたことが(そう書かれてないが)ひしひしと感じられる。

 たとえば「闘蟋」についてもそうだ。コオロギを闘わせるこの賭博は戦前の中国では人生を賭けるほどの大ばくちでもあったらしいが、著者はそこにいたわけではない。描写されているコオロギの持ち主たちの切実な叫びや、勝利したコオロギの鳴くさまなどは深く調べないと、書けない。しかし、そういう裏側をみじんも感じさせないのも作家の技量である。

 一度ざっと数えたのだが、全9巻を通すと登場人物はなんと、1200人を超えている。物語を終わらせるにあたって、著者は自分の書いたものながら、主な人物について自分で調べ直したんではないだろうか。それなりの結末がみんなに用意されている。自分で書いたものでも自分で確認しないと終えられなかっただろうという、とんでもない作品でもある。

 昭和のことを覚えている人なら、生きているうちに読んだほうがいい大作だと思う。(新潮社 2100円+税)

【連載】ホリケン調査隊が行く ちゃんと調べてある本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ