ノーフォールト(上・下) 岡井崇著

公開日: 更新日:

 産科医不足の一因として医療訴訟における産科事案の多さが指摘されている。分娩における医療事故は原因の特定が困難で、裁判が結審するまで長時間かかり、医師、患者双方に大きな不利益をもたらしていた。

 そうした背景の中、患者も医師も守る無過失補償制度(No Fault Compensation)が検討されるようになり、2009年1月に「産科医療補償制度」が創設された。この無過失補償制度の必要性を早くから説き、産科医無過失補償制度がスタートした際に原因分析委員会委員長を務めたのが著者だ。

【あらすじ】柊奈智は城南大学病院産婦人科の医師。医師になって4年半。深夜の当直室で仮眠をとっていると呼び出しを受けた。受け持ちの妊婦の容体が急変したのだ。

 調べると胎児の心拍数が急激に落ちていて、このままでは死産となってしまう。少し様子を見て経膣分娩を続けるか、帝王切開を行うかの難しい判断を迫られた奈智は、緊急度の最も高い帝王切開“グレードAカイザー”を行うことにする。

 胎児は無事娩出されるも、手術中の不手際もあり妊婦は予想外の出血を起こすが、駆けつけた医長の手助けにより事なきを得た。しかし、妊婦はその後も原因不明の出血を繰り返し、治療の甲斐もなく死亡。その後、遺族によって奈智と医長は被告として訴訟を起こされる。裁判に臨んだ奈智は、原告弁護士によって激しい追及を受け、精神のバランスを失ってしまう……。

【読みどころ】著者は無過失補償制度の整備に尽力したが、志半ば、17年に亡くなった。現行の無過失補償制度の適用は重度の脳性麻痺に限定されているが、著者が目指した、医療の提供者と受給者双方が争わなくて済む制度の早急な定着が望まれる。 <石>

(早川書房上・下各660円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ