「江戸の検屍官 北町同心謎解き控」川田弥一郎著

公開日: 更新日:

 いまでこそ検屍官を主人公としたドラマやミステリーは数多くあるが、その嚆矢ともいうべき作品といえば、パトリシア・コーンウェルの「検屍官」(原著1990年、邦訳92年)だろう。女性検屍官ケイ・スカーペッタを主人公とするこのシリーズは現在24作を数えるロングシリーズになっている。

 その後さまざまな検屍官が登場するが、本書は江戸時代の検屍官という極めてユニークな設定だ。

【あらすじ】北沢彦太郎は北町奉行所定町廻り同心、検屍の精密さにかけては並ぶ者がいないという検屍のプロ。医者でもない彦太郎がなぜそんな精密な検屍ができるのかといえば、検屍の方法と注意点が細かに記された手引「無冤録述」(元をたどれば13世紀に中国で成立した世界最古の法医学書「洗冤集録」)があるからだ。さらに蘭学にも詳しく推理力にもたけた医師の玄海の協力を得て難事件を解決していく。

 深川の蝋問屋の勘右衛門に囲われていた元芸者のおみねが畳の上で死んでいた。見たところ外傷はなく毒を飲んだ形跡もない。玄海に言われて腹部に煎じ薬を塗ってみるとそこには殴られた傷痕が浮かんできた。

 容疑者は勘右衛門、おみねの情夫・千吉と役者の長次郎の3人。浮かんだ傷の大きさと3人の拳の大きさを比較して犯人を特定するのだが、実はこの事件にはさらなる謎が隠されていた……。

【読みどころ】解剖ができない時代にいかに「科学的」な検屍を行うかが本書の読みどころだが、そこに一役買うのが、話を聞いただけで本物そっくりに似顔絵を描く絵師お月で、18歳の若さでSMまがいの危な絵を描くという特異なキャラだ。

 著者には、他にも平安時代、中国の宋の時代の検屍官を主人公にしたものもある。<石>

(祥伝社 681円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ