著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「ロバのスーコと旅をする」高田晃太郎著

公開日: 更新日:

「ロバのスーコと旅をする」高田晃太郎著

 旅をしてあとに残るのは、屋台のおばちゃんとの何げない会話やバスターミナルにいた猫の記憶だ。世界を知りたいと思って出かけるけど、結局拾ってくるのはカケラだけ。本も似たようなもんで「すごい本を読んだ!」と興奮しても肝心なことはすぐ忘れて、ささやかな断片のエピソードだけがずっと残る。そんな頼りない読書スタイルですが、本で世界を旅していきます。よろしくお付き合いくださいませ。

 初回に取り上げるのは、風変わりだけど読み応えたっぷりの紀行文。新聞記者をしていた青年が会社を辞めて放浪の旅に出る。そこまでは類型がありそうだけど、著者が選んだのはロバと共に歩く旅だからぶっ飛んでいる。

 まずいいロバを探して買い求めてから旅がスタート。相棒となったロバの背に荷を積み、連れ立って野を行き山を行くのだ。おいしい草を見つけるとロバはいきなり食事を始める。かわいいメスがいると恋に身もだえする。そんなマイペースなロバとの旅。なんて手間のかかる、なんて優しくて自由な地球の歩き方だろう。

 しかし、本書から吹いてくるのはほのぼのした風だけではない。たとえばイランの人はロバ連れで歩く日本人にとても親切だ。お茶を飲んでいけ、メシを食っていけ、泊まっていけと声がかかる。でも日本人と顔立ちが似ているアフガニスタン人(ハザラ人)に間違えられると石を投げられる。イランには大量のアフガニスタン難民が流入して社会問題になっているのだ。あぁ、相手を属性で値踏みするのが人間だ。自分も人間だからうなだれる。ロバはそしらぬ顔で風に吹かれている。

(河出書房新社 1782円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…