「歴メシ!決定版」遠藤雅司著

公開日: 更新日:

「歴メシ!決定版」遠藤雅司著

 歴史に埋もれてしまった料理「歴メシ」を文献をもとに再現する食紀行。

 例えば、古代メソポタミア文明(紀元前3000~紀元前400年ごろ)を生きた人々はどのような料理を食べていたのか。

 彼らは3度の食事をビールとともに楽しむほどのビール好きだったという。ビールは庶民にも広まり、居酒屋文化まであったそうだ。

 そんなエピソードとともに「古代小麦とラム肉のシチュー」など、古代バビロニア時代の粘土板に記された当時の料理5品を再現。そのひとつ「アカル」は、常食として食べられていたパン。大麦をひいた粉、小麦粉、古代小麦のエンマー小麦の粉をブレンドし、ビールを加えた生地をオーブンで焼き上げる。ベーグルのようなしっかりとした食感がクセになるという。

 古代ギリシャ(紀元前800~紀元400年ごろ)の人々は、あのソクラテスが「食べるために生きている」と評するほど宴会と美食を好んだ。

 だが、当時の美食の都の名を冠した「トロネ風サメのステーキ」などとともに紹介される「メラス・ゾーモス(スパルタ風ブラックスープ)」は、美食とはかけ離れた料理。

 豚の血と肉、酢で作る黒スープで、その味は「うんざりする」ものだという。その理由は、スパルタ人兵士を理想の戦士に仕立てるため、平和のときはこのスープを飲ませ、戦時においしい料理を食べさせたのだ。

 各料理のレシピも添付。「メラス・ゾーモス」の場合は、おいしく味わうために豚の血の代わりにブラッドソーセージを使うなど現代的にアレンジして味わいのあるスープに仕立てている。

 以降、19世紀後半まで、12の時代の各5品、計60品の歴メシを紹介する。

 クレオパトラやマリー・アントワネットらも食べたであろう料理で歴史を「味わう」好企画。 (晶文社 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…