著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

小鳥書房(国立・谷保)料理詩集からエッセーまで店主の選書が心地よい

公開日: 更新日:

 普通の住宅街に、レトロなアーケードの「ダイヤ街商店街」が忽然と現れる。「初めて来たとき、物語がありそうと思いました」と振り返る落合加依子さん(36)こそが、今やその商店街の物語を大きく紡ぐ人だ。

 かつて出版社に勤務。「売れる本作り」に限界を感じていた頃、国立駅に降り立つと「空が広かった」。この町で、地域コミュニティーを兼ねたシェアハウスを造る企画を練る。出資者が現れ、ダイヤ街で定員5人の「コトナハウス」を立ち上げたのが2015年。

 集う人たちから「本を出したい」との声が届き、「たとえば海辺の町で、亡くなった奥さんを思い出しながら読んでくれる1人の読者」のための本を作ろうと思い立つ。同じくダイヤ街で出版社「小鳥書房」を開業し、19年に書店も開いた。

 と、あらすじを聞き、しびれた。落合さんは目下、5月に出産を控えているが、軽々と店内を動き回る姿も頼もしい!

 25平方メートルの店内に推定2500冊。新刊と古本が半々。平台にあった赤い本「ちゃんと食べとる?」にまっすぐ目がいく。

「非行少年にご飯を作り続けてきた、広島のばっちゃんの料理詩集。17年刊のウチの1冊目です」と落合さん。「え? この方、ずいぶん話題になってましたよね」と私。女性週刊誌のコラムで“ばっちゃん”を知り、広島へ一番乗りして取材を続け、他社より早く出版できたそう。

 次に面陳列コーナーの「家族最後の日」を手に取る。女児2人の重い表情の表紙写真に、「以前書評で読んで気になっていた一冊だ」と気づく。「著者の植本一子さん、知り合いです」とのことで、落合さんの手のひらに心地よく乗せられちゃってるなー。

 お化け雑誌「怪と幽」「ホラーの哲学」「文豪と怪奇」などが隣り合うコーナー、本作りや出版関係本のコーナーも面白そうだし、シェア本棚も賑やかだ。この日は若い女性客が目立ったが、「買い取りをお願いできる?」と古本を詰めた大きな紙袋持参の熟年男性客もやってきた。

◇国立市富士見台1-8-15/JR南武線谷保駅から徒歩4分またはJR中央線国立駅からバス7分+徒歩3分/4~6月は水・木曜の11~16時、7月以降は水~土曜の13~19時(予定)

「本屋夜話『小鳥書房文学賞』」詞華集


「小鳥書房は、2020年に“世界一身近な文学賞”こと『小島書房文学賞』を創設。第1回は『とり』をテーマに短編小説を募集したところ、中学生から80代の方まで167作品の応募があり、作家と映像プロデューサーに審査をお願いしました。この本は受賞作品12点を収録。装丁にも凝ったアンソロジーです。作者お一人お一人の人間味も見えてくる作品ばかり。ぜひご覧ください」

(小鳥書房編著・刊 1540円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…