著者のコラム一覧
坂爪真吾

「新しい性の公共」を目指し、重度身体障害者への射精介助サービスや各種討論会を開く一般社団法人ホワイトハンズ代表理事。著書に「男子の貞操」(ちくま新書)、「はじめての不倫学」(光文社新書)など。

マイノリティーの世界を描く“レズ風俗”起業物語

公開日: 更新日:

「すべての女性にはレズ風俗が必要なのかもしれない。」 御坊著/WAVE出版1500円+税

「すべての女性にはレズ風俗が必要なのかもしれない」。人を食ったようなタイトルの本だが、今の社会に必要とされているエッセンスが詰まった一冊だ。

 著者は1981年生まれの男性。25歳で独立してレズ風俗店を立ち上げ、さまざまなトラブルや批判の嵐、経済的な困窮状態を乗り越えて、10年もの年月をかけて営業を軌道に乗せる。

 面白いのは、著者自身は同性愛者でも両性愛者でもなく、あくまでノーマルの男性であるということだ。そのこと自体をLGBTの活動団体から批判された経験も描かれている。

 異性愛者の男性というマジョリティーの立場、そして経営者という立場から客観的にレズ風俗というマイノリティーの世界を描いているため、予備知識のない読者でも抵抗なく入り込めるはずだ。

 近寄りがたい異世界に思える空間に、20代の若い男性が乗り込んで、艱難辛苦を乗り越えながら人口に膾炙させていく……という流れは、単なる風俗店の起業物語としてだけでなく、社会化されていない業態を社会化していく挑戦の記録としても読める。

 レズ風俗というと理解しがたい特殊な世界のように思えるかもしれないが、その中で起こっていることやトラブルの内容は、実際は男性向け風俗とほぼ同じである。キャストの女性たちも、LGBTの社会的地位向上うんぬんといった使命感を持っているわけでもなく、日々淡々と働いているだけだ。

 レズ風俗の起業物語としての本書は、分断社会と呼ばれている現在の中で、私たちが多様性を学ぶための格好の教材だと言える。マイノリティーをないがしろにせず、かといってマイノリティーに憑依して誰かや何かを叩くのではなく、当事者・非当事者・社会の三方が幸せになるための条件を学ぶことができる。

 そう考えると、レズ風俗を必要としているのは、「すべての女性」だけではなく、今の社会に生きる「すべての人」なのかもしれない。

【連載】下半身現代社会学考

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?