withコロナ時代の中国エンタメ最前線<特別編>オンラインに拍車

公開日: 更新日:

 10月1日は中国の国慶節(建国記念日)で、日本の正月やゴールデンウイークに匹敵する大作映画が公開される。今年の「我和我的家郷(私と私の故郷)」は、27・2億元(約424億円)という優れた興行成績を収めた。5つの物語のオムニバス形式作品で、豪華キャストと人情味にあふれるストーリーが幅広い層の支持を集めた。

 映画館は7月20日に営業再開したものの観客数「30%以下」という厳しい制限がかけられ、8月中旬に「50%以下」、9月末に「75%以下」と徐々に緩和。その後変更はなく、11月現在も「75%以下」制限のままである。実際、75%でもそれなりに混み合っており、感染予防対策として意味があるのかは正直疑問である。だが、断続的に感染者が発生している中「100%」入場可能を宣言する雰囲気でもなく、政府も慎重な態度を崩していないように見える。

 新型コロナウイルス流行後の中国では“エンタメのオンライン化”に拍車がかかっている。中国は国土が広く、地域ごとの経済格差も大きいため、生のエンターテインメント、ライブパフォーマンスを享受できるのは大都市周辺のごく一部の人間だけだ。そのため新型コロナの流行前から、14億のニーズを満たすツールとしてテレビから動画配信への移行がかなり進んでいた。テンセント、アリババ、バイドゥなどIT大手の傘下の動画配信インフラは堅牢で、数千万、億単位のアクセスにも耐えうるスペックを備えている。利用者個人の負担金額も抑えられており、コンテンツ視聴は無料が基本、有料でも1カ月300円程度と非常に安い。

 アリーナクラスのコンサートは再開のめども立っていないが、今後エンタメはライブではなく、動画での配信がスタンダードになる可能性も高い。最近では、グループアイドルのオーディション番組が盛んに制作されており、日本のタレントにも金脈となりそうだ。たとえば、ジャニーズ事務所を退所したばかりの山下智久らは、オーディション参加者のダンスレベルやアイドル性を評価する審査員や指南役としてのニーズがあり、高額なギャラでもオファーしたい人物といわれている。

 また、日本人俳優が中国の映画やドラマに起用される機会も年々増えている。興行収入約34億元(日本円で約530億円)を挙げた中国の大作映画「唐人街探案2」には妻夫木聡が出演。東京が舞台となった続編の「唐人――3」には、さらに多くの日本人俳優たちが出演しているというが、コロナの影響で公開が1年延期になっている。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された