withコロナ時代の中国エンタメ最前線<特別編>オンラインに拍車

公開日: 更新日:

国を挙げての支援

 さらに活況なのがeスポーツだ。eスポーツは、PC機器の技術向上やコンテンツ開発を促す起爆剤となるだけではなく、プロチーム結成による興行やスポンサーの参入などさまざまな周辺産業と結びつき、莫大な経済効果をもたらすため、中国政府はいち早くその振興に動き出している。2003年には国家体育総局がeスポーツを「国家スポーツ戦略」に組み込み、eスポーツの国家チームを結成。国際大会に派遣するなどの支援策を実施。日本の経済産業省も近年eスポーツに力を入れ始めているが、肝心なプレーヤーの数も圧倒的に少なく、中国や韓国と比べるとスタートダッシュの遅れが否めない。中国政府にとってeスポーツは「アミューズメント」というよりは、経済振興につながる「デジタルスポーツ競技」という位置付けなのだ。

 9月25日には上海で「LoL」(LEAGUE of LEGENDS)の世界大会「2020 World Championship」が開催され、中国のほか、北米、欧州、韓国、南米など各国のトップチームが参加。日本チームも参戦した。10月31日、上海浦東サッカー場で開催された決勝戦は、人数は制限されたものの、観客入りで行われ、実名制による抽選で6312人が入場無料で世界最高峰の試合を楽しんだという。応募は300万人以上といい、観客も激戦だった。

 高らかに「コロナ収束宣言」をした中国。2021年、デジタル化の波はますます加速し、世界中の資金と技術が中国のエンタメ業界に集結すると予測されている。死に体のハリウッドが中国のエンタメ業界にのみ込まれる日も近いかもしれない。 

▽周来友(しゅう・らいゆう)1963年、中国生まれ。87年に私費留学生として来日、95年に東京学芸大学大学院を卒業。「週刊新潮」「週刊文春」などに中国事情について執筆するほか、「ここがヘンだよ日本人」(TBS系)、「なかよしテレビ」(フジテレビ系)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京系)などバラエティーやワイドショーにも出演。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?