大河「青天を衝け」の死角 渋沢栄一の“カネと女”どう描く

公開日: 更新日:

「立派な経済人ではあるが…」

 しかし……と、麻生氏は続ける。

「主人公は立派な経済人なのでしょうが、極端な言い方をすれば“金儲けの親分”でしょう。大河ドラマで主人公にするほどの人かは疑問です。それに脚本にも注文を付けたい。子供時代の栄一が母親(和久井映見)にわんぱくぶりを諭されるシーンがありましたが、“それが本当に正しいか、正しくないか、胸に手を当てて考えればわかる”なんて妙にお説教くさいところも気になりましたね。私は大河ドラマで説教などされたくありません」

 メディア文化評論家の碓井広義氏も“演出の妙”について認める。

「初回、私も面白く見ました。第1回から人気の吉沢亮が演じる青年渋沢を出してきて、子供時代とクロスオーバーさせながら描くあたりは、演出のうまさですね。また、渋沢栄一は、“明治の実業家”としてとらえられがちですが、実は天保11年に生まれ、昭和6年に91歳で亡くなるまで、11の元号の時代を生きているんです。まさに激動の時代を駆け抜けたわけで、これからその時代がどれだけのスケールで、どう描かれていくのか楽しみです」

■妻妾同居の艶福家

 碓井氏は死角があるとすれば、「今後の“渋沢の転向”を視聴者に分かりやすく、納得できるように描けるか」だと言う。

「青年時代の渋沢は尊王攘夷派なのですが、一橋家(徳川慶喜)の家臣となることで、江戸幕府そして明治政府の中枢、いわば体制側に入っていくのです。さらにもうひとつ。渋沢は論語読みの堅物とみられていますが、実は艶福家、つまり女好きという側面があったのです。今、森喜朗の失言問題など、女性との関わり方が社会的に注目されている中で、そのあたりをどう描いていくかでしょうね」

 史実では妻妾同居生活を送り、68歳のときにも愛人との間に子をなし、子供の数はトータルで20人とも一説には50人という話もある“性豪”渋沢翁。NHKがカネと女をどう描くかに注目だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?