著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

映画で理解する「インドは何が凄いのか?」 大ヒット中「RRR」は製作費97億円の超大作!

公開日: 更新日:

 ビームを演じるN・T・ラーマ・ラオJr(通称NTRJr)とラーマ役のラーム・チャランはともにテルグ語映画界(テルグ語はインド南東部の言語)で活躍する「イケおじ」俳優で、ヒンドゥー神話の2大叙事詩「ラーマーヤナ」「マハーバーラタ」を想起させる濃い演技と踊りを見せつける。

 テルグ語映画の中心地ハイデラバードは、ヒンディー語映画のムンバイ(旧ボンベイ)が「ボリウッド」と呼ばれるのと並んで、「トリウッド」と称される。多言語で映画を製作・配給できる市場の厚みがインド映画の武器で、国内製作本数は世界一。日本でも「ムトゥ 踊るマハラジャ」(日本公開98年)や「きっと、うまくいく」(日本公開13年)でファンを獲得してきたが、インド映画はいま世界的な脚光を浴びている。

■世界最大のデモクラシー国家としての政治的安定性と豊富な人的資源

 その背景にあるのが、近年増す一方のインドの存在感だ。地球の人口80億人のうちインド人は約14.2億人。中国(約14.3億人)を抜いて2023年には世界一になる見込みだ。米中冷戦でサプライチェーンの分断が起きる中、工場や調達先を中国から他へ移動させる「脱中国」を余儀なくされるグローバル企業が熱い視線を送る先が巨大市場インドである。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された