室町砂場(日本橋) テンスイを肴に酒、最後にモリを1枚

1974年12月某日。山口瞳は馴染みの彫刻家と陶芸家の3人で日本橋の「室町砂場」にいた。「砂場」は東京では「籔」「更科」と並ぶそばの3大暖簾のひとつ。「砂場」の暖簾を掲げる店は現在100店ほどあるが、その中にあっても明治2年創業の「室町砂場」は名店として名高い。
〈すでに…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り861文字/全文1,002文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】