“酔う”が美徳の日本でメッセージを込めた音楽は生まれない

今年も都内の桜の名所は、大勢の花見客でごった返していた。この「お花見」という風習、外国人には理解し難いそうだ。美しさを鑑賞するのはともかく、その下に座り込んで酒を飲み騒ぐ姿は、とても不思議に映るみたいだね。
昔から日本人は「酔う」を美徳としていた。美や快楽に身を委ねるこ…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り1,032文字/全文1,173文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】