新年は「投資」をじっくり学ぶ コロナで乱れた収支と消費も健全化

2022年になりました。今年4月から成人年齢が18歳となり、この人たちは23年からNISA制度の利用が可能になります。また高校の家庭科の授業では資産形成として「投資信託」を学ぶようになります。
そのほか、公的年金の繰り下げ上限年齢が75歳に引き上がるとともに、企業型、個…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り749文字/全文890文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】